お問い合わせは
こちら
石膏とは 石膏とは

石膏とは

石膏は、天然の鉱石や工業副産物から得られる硫酸カルシウムを主成分とする素材です。粉末状に加工された石膏は、水と混ぜることで硬化し、建築資材として活用されます。
軽量でありながら強度があり、加工しやすい特性を持つため、住宅から商業施設、オフィスビルに至るまで幅広く利用されています。

石膏ボード

石膏の6つの特性

  • 耐火性

    石膏には結晶水が含まれており、火災時にこの水分が蒸発することで温度の上昇を抑え、延焼を防ぎます。そのため、石膏ボードは不燃材料として防火壁や天井材として使用されています。

  • 断熱性

    石膏は熱の伝わりを抑える性質があり、外気の熱を室内に伝えにくくします。暑い日の室温上昇を抑え、冷房効率の向上や空調エネルギーの削減につながり、省エネ効果も期待できます。

  • 防音性

    石膏の多孔質構造は音を吸収・遮音する効果を持ち、優れた防音性を発揮します。そのためオフィスや住宅、学校、病院などの静かな空間を求められる建築の壁材・天井材に最適です。

  • 調湿性

    石膏は湿度の変化に応じて水分を吸収・放出する特性を持っており、室内の湿度を適切に調整します。これにより、カビの発生を抑え、快適な住環境を維持することができます。

  • 軽量・施工性

    石膏ボードは軽量でカットしやすく、工期の短縮や施工のしやすさにつながります。そのため、内装の間仕切りや天井材として幅広く使用されています。

  • 環境にやさしい

    石膏はリサイクル可能で、限られた資源を有効活用できる素材です。さらに、製造時のエネルギー消費が少ないため、環境負荷の低減にも貢献します。

石膏ボードと
プラスチックボード
の比較

建築物の内装材として広く使用される石膏ボードとプラスチックボードは、それぞれ異なる特性を持ち、
用途によって適した選択が求められます。石膏ボードは耐火性・防音性・調湿性に優れ、
環境にも配慮された素材であるのに対し、プラスチックボードは軽量で持ち運びしやすいという特徴があります。

石膏

プラスチック

耐火性

不燃性で火に強い
可燃性で火に弱い

断熱性

熱を通しにくい
熱を通しやすい

防音性

防音性がある
防音性は低い

調湿性

湿度を調整できる
湿度調整機能なし

重量

やや重いが軽量なものもある
軽量で持ち運びやすい

リサイクル性

再生可能
リサイクルが難しいものもある

石膏の用途と活用事例

石膏はその高い性能から、住宅・オフィス・商業施設・公共施設など、
さまざまな建築物に使用されており、現代建築の安全性と快適性を支える不可欠な内装材となっております。

  • 壁材イメージ

    壁材

    住宅やビルの内装壁に使用され、
    防火・防音性を向上します。

  • 天井材イメージ

    天井材

    軽量で施工しやすく、
    耐火・防音性能を備えた天井に最適です。

  • 防火対策イメージ

    防火対策

    防火区画の形成に使用され、
    建物の安全性を高めます。

石膏の歴史

石膏は人類が最も古くから利用してきた建築資材のひとつで、その歴史は紀元前7000年の古代エジプトにまでさかのぼります。
その後、各地で多様な用途に活用され、建築文化の発展に貢献しました。

  • 紀元前7000年〜

    文明の礎としての石膏

    ピラミッド建設時に、石を固定するセメントとして石膏が使われました。また、クフ王の石棺にはアラバスター(結晶石膏)が使用され、クレオパトラがワインを飲んだ杯にも石膏が使われていたとされています。
    文明の礎としての石膏
  • 紀元前500年〜

    石膏の建築技術が確立

    ペルシャからギリシャ・ローマへと石膏の利用が広がり、道路舗装や彫刻、建築装飾に活用されました。この時代には石膏を用いた建造物の施工技術が確立し、ヨーロッパ全土に広がる基盤ができました。
    石膏の建築技術が確立
  • 13世紀〜

    教会や宮殿装飾として普及

    ヨーロッパの宮殿や教会では、漆喰として石膏が広く使われるようになりました。特にフランス・パリで生産された「パリの漆喰」は高品質で、イギリスのウェストミンスター寺院やノッティンガム城の建築に使用されました。
    教会や宮殿装飾として普及
  • 16〜18世紀

    石膏装飾の美的価値が高まる

    ルネサンス文化の発展とともに、石膏はフィレンツェを中心に建築装飾として広まりました。バロック様式やロココ様式の豪華な宮殿や教会では、天井や壁に精巧な石膏装飾が施され、美的価値が高まりました。
    石膏装飾の美的価値が高まる
  • 17世紀〜

    石膏ボードの発明

    17世紀のアメリカではログハウススタイルの木造住宅が主流で、防火性のある石膏プラスターを内装に厚く塗っていました。その後、1902に石膏ボードが発明され、施工性に優れた建材として普及していきました。
    石膏ボードの発明
  • 20世紀〜

    吉野石膏が日本初の石膏ボード製造開始

    1912年に吉野石膏が焼石膏の製造を開始し、1922年には日本初の石膏ボードの製造・販売がスタート。現代では耐火性・防音性・環境配慮に優れた建材として広く利用されています。
    吉野石膏が日本初の石膏ボード製造開始